カテゴリー: マナー

贈り物で失敗しないよう、プレゼントのマナーを集めました。

  • お歳暮、贈って喜ばれる商品はこれ!マナーもチェックしてね♪

    お歳暮

    ぐっと気温が下がり、お歳暮が気になる季節になってきましたね。そんな中、マルハニチロホールディングスが2014年10月28日、お歳暮に関する調査結果を発表しました。

    出典:お歳暮とプチギフトに関する調査

    その調べによると、今年お歳暮を贈る予定でいる人は4割強で、さらに1割近くの人が検討中とのこと。世代別で見ると50代以上では半数以上の人がお歳暮を贈ろうと考えているそうですよ。

    贈る予定の商品

    贈る予定でいると回答した方が実際に贈ろうと考えている商品は、「ビール」が第1位。そして2位「洋菓子」、3位「ハム」という結果になりました。1位はなんといっても定番の「ビール」ですね。日持ちもしますし、お酒を飲む機会が増える季節なので、嬉しい商品ですよね。しかし、貰う側として嬉しい商品は?という質問に対しての結果はこちら。

    貰って嬉しい商品

    1位「ギフト券・商品券」、2位「ビール」、3位「洋菓子」となりました。1位の「ギフト券・商品券」は、贈る予定の商品では第11位なので大きなズレがありますね。やはり「ギフト券・商品券」を贈るということには抵抗がある方が多いということでしょうか。でも、頂けるのは嬉しいんです…!難しいところですね。(笑)

    世代別貰って嬉しい商品

    貰って嬉しいお歳暮を世代別に詳しく見てみましょう。「ギフト券・商品券」は世代を超えて人気のようですが、「カタログギフト」は20代〜40代で多くの支持があるのに対し、50代以上ではやや人気がないようですね。また「洋菓子」も若年層に比べ、50代以降にはあまり人気がありません。さらにお歳暮の定番「ビール」ですが、世代別で見ると30代〜70代ではベスト3に入っていますが、20代では意外にもランク外です。貰って嬉しいと考えるものは世代でバラつきがあるようなので、贈る方の世代に合わせた商品を選ぶとより喜んで頂けるかもしれません。迷っている方は参考にしてみてくださいね。

    予算

    ちなみに、お歳暮1商品にかける予算は平均4,355円とのこと。これを知っておくと目安になるので安心しますよね〜。さて、今年はお歳暮を贈ろうかな?と考えている方、お歳暮のマナーは知っていますか?せっかくの贈り物、マナーに気をつけて気持ちよく贈りたいですよね♪

    マナー

    • お歳暮を贈る時期を逃して年明けになってしまった場合は「お年賀」や「寒中見舞い」として贈ること
      ※ お歳暮は正式には「事始めの日」というお正月をお祝いする準備を始める12月13日から12月20日までに贈るものでしたが、現在では11月末頃から贈られる方も多いようです。お年賀として贈る場合は関東地方では1月7日、関西地方では15日までに。さらに遅れて寒中見舞いとして贈る場合は2月4日頃までに贈ってくださいね。
    • はさみ・刃物類は、贈ってはいけない
      ※ 相手との縁を「切る」ことにつながるとの意味で
    • お歳暮は風呂敷に包んで持参するのが正式なマナー
      ※ 最近ではデパートなどから直送したり宅配便で贈ったりすることが一般的になっています。
    • お歳暮をもらっても、お返しは不要であること
      ※ お歳暮はあくまで相手方の感謝の気持ちの表れのため
    • 喪中の場合であっってもお歳暮を贈り合うことは差し支えない
      ※ お歳暮はお祝いではなく、感謝の気持ちを表すため
    • 目上の人に対しては、靴・靴下・スリッパ、下着類は贈ってはいけないものになっている
      ※「踏みつける」との意味で

    靴や下着などを目上の方に贈ってはいけないというマナーは認知度がとても低い結果になっていますね。色々な調査結果を見てきましたが、今年のお歳暮を選ぶ参考になったでしょうか?お歳暮を選びながら、ついつい自宅用にも色々欲しくなってしまいますよね♪今年も頑張ったし、ちゃっかり自分用に買ってみてもいいですよね♪

  • 結婚式の時の見落としがちな書き言葉のマナー

    結婚式の言葉で気にするマナーといえば真っ先に思い浮かぶのが忌み言葉や重ね言葉。結婚式のスピーチを頼まれたときや、お祝いの電報の内容を考える時には気になるよね。

    そこをクリアしても、もう1つ見落としがちな婚礼時の言葉(文章)のマナー。それは 句読点を使わないこと

    句読点には、"切れる" や "終わる" の意味があるためお祝いの時には使わない方がよいとされています。
    結婚式を挙げた人は、招待状を作るときに式場の人から教えてもらうマナーだよね。

    でも、気をつけて★例えば、結婚式で渡そうと思っている両親への感謝の手紙。結婚祝いのプレゼントと一緒に友達に送る手紙。結婚内祝いに添える手紙。そういう手紙やメッセージカードプライベートに書いて、あまり人に見せるものではないから見落としがち。うっかり使わないように注意してね!

    忌み言葉の例 :
    別れる、終わる、終わる、離れる、失う、出る、逃げる、帰る、戻る、返す、壊れる、切る、破る、衰える、絶える、悲しむ、冷える、色あせる、飽きる、滅びる、欠ける、裂ける、割れる、弱る、殺す、亡くなる、葬る、苦しむ、弔う、散る、枯れる、朽ちる、捨てる、暇、涙、病、最後、死、血、四、九… などなど。

    重ね言葉の例 :
    ふたたび、再度、くれぐれ、またまた、しばしば、重ね重ね、繰り返し、再三、次々、わざわざ、たびたび、相次いで、皆々様… などなど。

    って"などなど" も重ね言葉じゃん!

  • 母の日のマナー白いカーネーションにご注意!

    母の日のカーネーション。選ぶ色には気をつけようね。
    白いカーネーションは "亡くなった母に贈る花" と言われているよ。
    理由は母の日の起源に由来します。
    母の日の起源は1907年5月12日。教会で日曜学校の教師をしていた亡き母親を偲び、娘がその教会で記念会を開き白いカーネーションを配ったこと。なので、白いカーネーションは亡き母に贈る花と言われるようになりました。
    珍しいからと言って、安易に白いカーネーションを選ばないようにね!
    そんなわけで、天国のお母さんには変わらぬ感謝の気持ちを込めて、母の日に白いカーネーションをお供えしよう。

    白いカーネーション
  • 初節句のお祝いの注意点

    女の子なら、生まれて初めて迎える3月3日のひな祭り、桃の節句が初節句。
    男の子なら、生まれて初めて迎える5月5日のこどもの日、端午の節句が初節句。

    と言うけれど…

    (さらに…)
  • はじめての名刺入れの注意点

    "彼女への就職祝いに、彼への就職祝いに初めての名刺入れをプレゼントしよう♪" という時に、ちょっと知っておきたいコト。それは…

    はじめての名刺入れは派手でない方が良い

    名刺交換は初対面の人と交わす最初の動作。最初の挨拶で第一印象は決まってしまうと言っても過言ではありません。少しでも相手に好印象を残すため、服装と同じように名刺入れの選びも気を遣うのが社会人です。

    名刺入れ選びのポイント

    1. シンプルなデザイン
      新入社員で若いのに超高級ブランドの名刺入れだったり、デコってキラキラな名刺入れだったり、はたまたサイケでハデな柄の名刺入れを出すと "この人はなんか軽そうなひとだな…" という印象をもたれる可能性が高いです。
      まずはカラフルなデザイン、装飾の凝ったデザインのものではなく、良識あるシンプルなデザインにしましょう。
      会社の商品よりも自分が目立つ必要はありません。
      変わった名刺入れを使って会話のきっかけを作るのもありですが "緊張のあまり話をふられても対応できない!" なんてことになっては元も子もありません。はじめての営業でガチガチに緊張している新入社員の方がトライするにははちょっと早いかもしれません。もう少し経験を積んでからにしましょう。
    2. 形の崩れない素材
      素材が柔らかいと名刺を出すときにだらしなく見えるので形の崩れないタイプがオススメです。
      名刺交換の後、いただいた名刺は机の上に置かず、名刺入れの上に置くのがマナーであり丁寧な印象を受けます。
      「いただいた名刺は大事に扱います」という姿勢を相手に伝えるために、整然とした印象を与える型くずれのないものを選びましょう。
      ですが、型の崩れない素材、デザインだからといって定期入れと兼用のものは”ついでの仕事””二の次”という
      不作法なイメージを与えてしまいます。
      名刺入れと定期入れは別々のものを用意しましょう。

    ベテランになると服装(スーツ)に合わせた色の名刺入れを使い分ける人も結構多いようですが新入社員の彼、彼女にはまだそんな余裕はないはず…。初めての名刺入れを贈るなら、つまらないかもしれないけれど、シンプルで無難なデザインの名刺入れで。

    • 新入社員で高級ブランドはあまり良い印象をもたれません。
    • キラキラは "ハデな子" と思われがち。
    • ビジネスシーンで出すと"個性的な子"とか"変わった子"と思われるかも。

  • 卒業祝いと入学祝い&就職祝いどっちで贈る?

    高校や大学の卒業、就職の内定が決まった人に贈るお祝品は "卒業祝い" それとも "就職祝い" どっちかな~って悩んだことない?

    こういう時は "就職祝い" だよ。
    同様に卒業後の進路が入学の人には "入学祝い"。
    そして、残念ながら浪人が決まった人には "卒業祝い"。

    どの場合でも熨斗は紅白蝶結びの水引。表書きはそれぞれ「祝御入学」「御就職御祝」「御卒業御祝」などになります。

    ちなみに卒業祝いと就職祝い、卒業祝いと入学祝いは兼ねるのが一般的、贈るタイミングは進路が決まった後なるべく早くです。

    入学祝いや就職祝いの贈り物でオススメは

    1. レストランでお食事
    2. 中学生以下なら図書カード
    3. 高校生以上なら Apple iTunes カード
    4. 実家を出て一人暮らしや寮暮らしをはじめる人にはカタログギフト

    ありきたりだけど、他の人からのプレゼントと被る心配がなくて、必要な物を自分で選べるのが喜ばれるポイント高いよね。

    冠婚葬祭のマナーは要注意!地域の習慣や風習によって違うこともあるからね★

  • 新築祝いと新居祝いと引越祝いのタブー

    引越しのお祝いはとりあえず "引越祝い"??いえいえ、そうじゃないから要注意!!引越しのお祝いはその理由によって変わるので気をつけよう★

    • 新しく家を建てた引越し祝い ⇒ 新築祝い
    • マンションを買った引越し祝い ⇒ 新居祝い
    • 中古物件を買った引越し祝い ⇒ 新居祝い
    • 結婚のための引越祝い ⇒ 結婚祝い
    • 転勤や赴任のための引越祝い ⇒ 栄転祝い、昇進祝い
    • 転勤が栄転かどうか分からない ⇒ お餞、餞別
    • 就職が決まって引越祝い ⇒ 就職祝い
    • 学校に通うための引越祝い ⇒ 入学祝い
    • 賃貸から賃貸への引越し ⇒ お祝いは不要

    まあ、つまり "引越祝い" とはしないで、引っ越す理由で御祝いしようね ということなのです。

    ちなみに、「おはなむけ」 を "お贐" の漢字で使うのは婚礼の時だよ。

    そしてそして、こちらもすごく大事。引越しには選んじゃいけないモノがあるって知ってる?

    引越祝いの品物は "火" を連想させるものはタブー。火 = 火事 につながるからね。

    だから、ライターや灰皿などの喫煙グッズ、キャンドルやオイルランプなどのインテリア、ストーブなどはもちろん、"赤いモノ" も避けた方がいいよ。あと目上の人には贈るとマナー違反になる、履き物 (スリッパとか) や敷物 (玄関マットとか) も気をつけてね。

    とはいえ、キレイなオイルランプでも、目上の人に玄関マットでも、赤いルクルーゼのお鍋でも、相手からリクエストされた時は OK!ひとこと 「本来は贈るべきものではありませんが…」 と添えれば完璧☆ だって贈り物だもの、やっぱり相手が喜んでくれるモノを選ぼうね♪

  • 結婚式の熨斗のこと!注意しようね~。

    先日、お店でこんなことがありました。

    婚礼用の引き出物をご注文いただいた A さま。
    引き出物用ののしはこの例のように、右側に新郎の、左に新婦のお名前が入ります。

    引き出物ののし

    ※ わかりやすくするために名前にしてみました。

    A さまは、のしのお名前入力欄に "新婦家 新郎家" とのし紙の見た目の順番で苗字をご入力されました。

    … 皆様お気づきですよね。横書きは左から、縦書きは右から書きますので、これでは逆になってしまうんです…。

    下のお名前だったらお店も間違いに気づけるのですが、苗字の場合、どちらが新郎様でどちらが新婦様か、残念ながらお店側にはわかりません。

    通販でのしを依頼するときには、上位 (右側) の人から入力をした方が間違いないです。
    結婚式の引き出物ののしだったら、"新郎家、新婦家" ですね。
    夫婦だったら "夫の名前、妻の名前"、兄弟だったら普通は年長者が先、会社だったら上司が先です。
    お友達同士などの序列がない場合は、あいうえお順にされる方が多いです。

    というわけで、A さまは残念なことに逆に記入してしまい、右側に新婦家のお名前がきてしまったというわけです。

    幸いAさまは早めにご注文されていて、配送後に間違いに気がつかれてご連絡をいただいたので、挙式に間に合うように正しいのしをお送りすることができました☆ 間に合って良かった~。

    もし、あれ?どうやって入力したらいいのかな?って迷ったら "山本家 (新郎), 藤澤家 (新婦)" などと書いて連絡したほうが確実ですね!
    もし、前後が逆でも、これならお店も間違いに気づきます。

    ネット販売など通販は、記入事項が全てです。
    入力の仕方が分からないからと、説明もなしに自己流で書いてはいけません。だってお店の人にはあなたが分からないことが分からないのですから。
    そんな時は分からないことについて一言、内容の説明をしておけば大丈夫。
    普通に良心的なお店の人なら "あっ、そうなのね" って気付いて対応してくれます。
    だから、急いでいるときほど注文内容の確認をぬかりなくね!

    贈り物の注文で、分からないことをそのままにするのはトラブルの元。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥なのだ。