カテゴリー: アイデア

  • コカ・コーラを味わうための究極のグラス

    グラス

    グラスによって飲み物の味や香りが一変した、という経験をしたことはありますか?
    ワイングラスブランド、リーデル社がコカ・コーラ社全面協力のもの製作したこちらのグラスではそんな体験ができそうですよ。

    リーデル x コカ・コーラ
    image
    ロゴ

    「コカ・コーラを味わうための究極のグラス」を目指して一流企業がタッグを組んで始まったこのプロジェクトは、2年という歳月をかけてこのグラスを完成させました。広がりのあるボウル形状がコカ・コーラの複雑なアロマの中から爽やかなフルーツのような香りを強調させ、甘さと酸味のバランスを絶妙に整えます。さらにコーラを注ぐと泡の大きさが細かく滑らかな泡に。
    この計算し尽くされた形によって、プラスチック容器やビンから直接飲む時とは口当たりや香りが全く別のものになるんですね。

    コカ・コーラ 瓶

    う〜ん、これは試してみたい!コーラ好きの方に贈ったら絶対喜んでもらえそうですよね。

    トゥーユー 名入れ

    トゥーユーではこのグラスにオリジナルメッセージを入れる事ができます(^^)お名前やメッセージを入れて、より特別になったグラスで飲むコーラの味はまた格別!?かもしれないですね(^^)

  • シロクマと一緒に美味しい紅茶を待ちたい、可愛いティーバッグホルダー

    紅茶をティーバッグで作る時、その待ち時間さえ楽しみに変えてくれる、こんなアイテムが人気を集めています。

    ティーバッグの糸が釣り糸になって…蓋の上ではシロクマがのんびりと釣りをしています。絵本から飛び出してきたかのようなストーリー性がとっても可愛い。

    底面に滑らかなリムが作られているので、iittala Teema やガラス・ティーカップなど「カップ径:80 – 100 mm」のものにフィットする設計になっています。

    蓋の上部にもリムがあるので、紅茶のお供になる小さなクッキーや、角砂糖などを乗せておくこともできますよ。

    長崎県の波佐見

    本体の陶磁器の製造は、長崎県の波佐見。釣り竿のステンレス部分は東京で加工・塗装をするなど、すべて Made in Japan。

    鋳型

    顔部分の制作風景

    焼き

    職人さんによって丁寧に手作業で制作されていることを知ると、より愛着を持って大切に使いたいと思いますよね。

    BOX

    上部に黒の箔押しが施された上品なボックスはギフトにもピッタリです。寒さが続くこれからの時期、美味しいクッキーオススメの紅茶とともにプレゼントしてみてはいかがでしょう。

  • あなたの笑顔でクリスマスプレゼントを包もう!

    i wrap you

    PLAZAの期間限定クリスマスラッピングが面白いですよ!今月11日〜25日までPLAZA GINZAで開催される「I WRAP YOU (アイ ラップ ユー) 」では、その場で撮影した写真をラッピングペーパーにしてくれるそうです♪スマホでの持ち込み写真でもOKということなので、家族や友達、恋人と撮ったお気に入りの写真でオリジナルラッピングを作ることもできますね。ラッピングまでプレゼントにしてくれるイベント、参加してみたくなりますよね(^^)

    wrapping image

    ラッピングペーパーの作成手順は以下の通りです。

    1. PLAZA GINZA でプレゼントを購入
    2. ラッピングサイズ (S, M, L) を選ぶ
    3. ブース内で撮影し、ラッピングペーパーを作成
      ※ スマートフォンで画像を持ち込む事もOK!
    4. プレゼントをラッピングしてもらったら完成!
    イベント期間
    2014年12月11日(木) 〜 12月25日(木) 11:00 ~ 21:00 (営業時間内)
    ※ 11日のみ14:00開始。
    場所
    PLAZA GINZA

    料金
    ラッピングペーパーL ¥500 (税込・BOX付き)
    ラッピングペーパーM・S 各¥200 (税込・BOX付き)
    ※ PLAZA PASS会員様はそれぞれ¥100割引!

    詳しくはPLAZAのサイトをチェックしてみてくださいね♪

  • 突然のお祝い事に!ストックしておけるケーキ♪

    友達とお家に集まって話をしていたら、「え!?そうなの!!それはおめでとう!」なんて、お祝い事をその場で知ることってありませんか!?しばらく会っていなかった友達だと尚更。。でも突然なので、とりあえず「おめでとう」の言葉と乾杯をすることしかできないですよね(><) しょうがない事なのですが、そんな時にちょっとした何かがあれば...!と思いますよね。そんな方に朗報です。「ちょっとした何か」ありましたよ! Cake In A Can

    こちらのケーキは、缶に水を注いでオーブンで15分焼くだけ!とっても簡単に完成するケーキです♪

    味の種類

    チョコレートケーキ、コーヒーケーキに加え、バースデーケーキ、クリスマスケーキなど季節ものもあるみたいですよ。

    ケーキ

    これならプチサプライズになって、お祝いをされると思っていなかった友達も喜んでくれそうですよね♪前々から知っていたお祝い事であれば、ちゃんとしたケーキをその日に合わせて準備するのがベストですが、いつかの日のためには、この Cake In A Can をストックしておくのがベストかもしれませんね♪

  • 木漏れ日を持ち歩こう!

    天気がいい日は木漏れ日の中思いっきり深呼吸♪なんてできたらいいですよね。そんな気分だけでも味わう事ができるこんな傘がありましたよ。

    木漏れ日傘

    「緑のないところに緑を持ち込む」というテーマでプロダクトを考えていた事がきっかけで生まれた「木漏れ日を持ち歩こう」というコンセプトで作られた晴雨兼用傘です。

    葉のプリント
    使用イメージ

    爽やかな葉のプリントが目を引くデザイン。傘を広げた瞬間にマイナスイオンも感じさせてくれそうです。晴れた日は暖かい木漏れ日を感じる日傘として、雨の日はみずみずしい木々を感じる雨傘として。雨の日も晴れ日も、自分だけの緑を楽しみませんか?そしてアウトドア好きな方へのプレゼントに♪


  • 丸い氷はキューブ形より80%も溶けにくいんだって♪

    丸い氷は、キューブ形に比べると80%も溶けにくいんだって♪
    知ってた?
    氷を入れ足す回数がぐっと減るから、年末に向けて人が集まる機会が増えるこの時期にあると便利かも。
    そんな丸い氷をつくるこんな楽しい製氷皿。(皿じゃないけど)

    枝豆型が面白い!
    枝豆ケースから氷を出す動作がクセになりそう!
    ウイスキー好きの方へのプレゼントにいかが?



  • あなたの彼は大丈夫?記念日を忘れないプレゼント

    "来年も一緒に記念日を迎えようね" って記念日のプレゼントにするのはどうかな〜?

    大事な記念日は忘れてほしくないもんね♪
    毎日カウントダウンしてくれるから記念日を忘れない時計だよ☆

    設定できる記念日の項目は34種類

    • She’s back(彼女が帰ってくる日)
    • He’s back(彼が帰ってくる日)

    なんていうのもあるから遠距離恋愛中の人にもいいかも。
    次に会う日を決めてカウントダウン!

  • 海外に住む日本人に贈りたいパスポートケース

    海外に住む日本人に贈りたいパスポートケース

    パスポートを入れると、葛飾北斎の『赤富士』が現れるパスポートケース!

    パスポートケース Akafujiパスポートケース Akafuji

    富士山の部分が透明になっています。5年用のパスポートなら青富士に。10年用のパスポートなら赤富士に。

    海外を訪れたときに入国審査などで嬉しいリアクションをしてもらえるかもね☆

    よく海外旅行に行く人、海外出張の多いパパ、海外留学中のお友達、海外に住んでる兄弟姉妹へのプレゼントに。
    どこに行っても日本の心を感じられる、こんなプレゼントもいいよね♪

  • お歳暮、贈って喜ばれる商品はこれ!マナーもチェックしてね♪

    お歳暮

    ぐっと気温が下がり、お歳暮が気になる季節になってきましたね。そんな中、マルハニチロホールディングスが2014年10月28日、お歳暮に関する調査結果を発表しました。

    出典:お歳暮とプチギフトに関する調査

    その調べによると、今年お歳暮を贈る予定でいる人は4割強で、さらに1割近くの人が検討中とのこと。世代別で見ると50代以上では半数以上の人がお歳暮を贈ろうと考えているそうですよ。

    贈る予定の商品

    贈る予定でいると回答した方が実際に贈ろうと考えている商品は、「ビール」が第1位。そして2位「洋菓子」、3位「ハム」という結果になりました。1位はなんといっても定番の「ビール」ですね。日持ちもしますし、お酒を飲む機会が増える季節なので、嬉しい商品ですよね。しかし、貰う側として嬉しい商品は?という質問に対しての結果はこちら。

    貰って嬉しい商品

    1位「ギフト券・商品券」、2位「ビール」、3位「洋菓子」となりました。1位の「ギフト券・商品券」は、贈る予定の商品では第11位なので大きなズレがありますね。やはり「ギフト券・商品券」を贈るということには抵抗がある方が多いということでしょうか。でも、頂けるのは嬉しいんです…!難しいところですね。(笑)

    世代別貰って嬉しい商品

    貰って嬉しいお歳暮を世代別に詳しく見てみましょう。「ギフト券・商品券」は世代を超えて人気のようですが、「カタログギフト」は20代〜40代で多くの支持があるのに対し、50代以上ではやや人気がないようですね。また「洋菓子」も若年層に比べ、50代以降にはあまり人気がありません。さらにお歳暮の定番「ビール」ですが、世代別で見ると30代〜70代ではベスト3に入っていますが、20代では意外にもランク外です。貰って嬉しいと考えるものは世代でバラつきがあるようなので、贈る方の世代に合わせた商品を選ぶとより喜んで頂けるかもしれません。迷っている方は参考にしてみてくださいね。

    予算

    ちなみに、お歳暮1商品にかける予算は平均4,355円とのこと。これを知っておくと目安になるので安心しますよね〜。さて、今年はお歳暮を贈ろうかな?と考えている方、お歳暮のマナーは知っていますか?せっかくの贈り物、マナーに気をつけて気持ちよく贈りたいですよね♪

    マナー

    • お歳暮を贈る時期を逃して年明けになってしまった場合は「お年賀」や「寒中見舞い」として贈ること
      ※ お歳暮は正式には「事始めの日」というお正月をお祝いする準備を始める12月13日から12月20日までに贈るものでしたが、現在では11月末頃から贈られる方も多いようです。お年賀として贈る場合は関東地方では1月7日、関西地方では15日までに。さらに遅れて寒中見舞いとして贈る場合は2月4日頃までに贈ってくださいね。
    • はさみ・刃物類は、贈ってはいけない
      ※ 相手との縁を「切る」ことにつながるとの意味で
    • お歳暮は風呂敷に包んで持参するのが正式なマナー
      ※ 最近ではデパートなどから直送したり宅配便で贈ったりすることが一般的になっています。
    • お歳暮をもらっても、お返しは不要であること
      ※ お歳暮はあくまで相手方の感謝の気持ちの表れのため
    • 喪中の場合であっってもお歳暮を贈り合うことは差し支えない
      ※ お歳暮はお祝いではなく、感謝の気持ちを表すため
    • 目上の人に対しては、靴・靴下・スリッパ、下着類は贈ってはいけないものになっている
      ※「踏みつける」との意味で

    靴や下着などを目上の方に贈ってはいけないというマナーは認知度がとても低い結果になっていますね。色々な調査結果を見てきましたが、今年のお歳暮を選ぶ参考になったでしょうか?お歳暮を選びながら、ついつい自宅用にも色々欲しくなってしまいますよね♪今年も頑張ったし、ちゃっかり自分用に買ってみてもいいですよね♪

  • 食の細い子供にご飯の時間を楽しくするプレゼント

    スタッキングさせると可愛い羊やパンダになるよ♪
    ご飯の時間を楽しくしてくれるね。
    「"ごちそうさま" したら、重ねていいよ」って言ったら、食の細い子もきっとモリモリ食べてくれそう。

    いくつか集めて組み合わせを変えても楽しめそう。子供の食が細くて困ってるママにプレゼントしたいな〜♪

  • 蝶結びができなくても大丈夫!ぶきっちょさんのリボンラッピング

    見てみて!この素敵なラッピング。
    不器用でも大丈夫。ちょうちょ結びができないぶきっちょさんでもできちゃう、結ばないラッピングです。ポイントは箱に巻いてあるリボンと飾りのリボンはつながってないってコト。それぞれ飾りリボンを別に作って貼ってあります。その飾りリボンの作り方をご紹介♪

    蝶結びしない!? リボンの結び方

    1本のリボンで二つのループを作って、そのループ二つで結ぶだけ!!このイラスト画像の方が分かりやすいかもしれません。

    このリボンのスゴイところは、表裏のある片面リボンでも裏面を表に出さずに結べること!簡単なのに、普通に蝶結びをするよりきれいにできちゃうすばらしい結び方です。

    段々リボンの作り方

    長さの違うリボンを丸めて中心を重ねるだけ。最後は一番上の円にリボンを通して箱にくるりと巻きつけます。結んでないのに上級ラッピングみたいに見えちゃいます。

    ボンボンリボンボウの作り方

    リボンをクルクル手に巻きつけます。中心にちょっと切れ込みを入れて、ワイヤーで結びます。リボンを広げればできあがり。

    ひとつでも華やかだけど、2コ3コとお花みたいにつけてもかわいいですね。
    こちらに画像つきで詳しく紹介されています。

  • 手作りクリスマスツリーアイデア集

    以前のコネタで紹介した「本を使って、即席手作りクリスマスツリー」。これはツリーがないときの代替即席アイデアだったけど、年に一度のクリスマス。毎年ツリーを手作りするのも楽しいかも。
    お部屋のインテリアにあわせたり、毎年テーマを決めてみたり。子供と一緒なら、なお楽しいイベントになりそう。

    そんな時につかる手作りクリスマスツリーのアイデア集めてみました。

    まずは場所をとらないウォールアートのクリスマスツリー。
    クリスマスはウォールステッカーの代わりにお部屋の壁にクリスマスツリー!!

    シンプルな形だから、マスキングテープを使ってすぐにマネできそう。
    色を抑えてあるのがオシャレに見えるポイントかもね。

    壁一面の黒板にチョークで描いた味のあるクリスマスツリー。
    黒板塗料を使って壁一面を黒板にしてしまう。インテリア上級者なテクニックだけどあこがれだよね。

    こちらはナチュラルテイスト。長さ順に枝を並べてクリスマスツリーに。松ぼっくりが良く似合う。
    子供と楽しむなら、フェルトを貼り付けたこちら。

    同じくフェルトで作ったオーナメントの裏側には両面テープをつけて、ペタペタ貼ってデコレーション遊びが楽しめます。マジックテープを利用してもいいかもね。

    忙しくて大きなクリスマスツリーを出すのが大変な年には、オーナメントをツリー型に壁にぶらさげるといいかもしれません。
    お次は大きな手作りクリスマスツリー!!

    天井まで積み上げれば圧巻。こんなグリーンのボトル飲料を沢山飲む人はチャレンジしてみて!

    Sanpellegrino (サンペレグリノ) ナチュラルミネラルウォーター(微炭酸) 500ml × 24本 [並行輸入品]
    キリン ハイネケン ロングネック ワンウェイ瓶 330ml × 24本
    【 2ケース 】 ポッカ キレート レモン 155ml 瓶 24本入 × 2箱

    マガジンツリー

    最後にテーブルサイズの手作りクリスマスツリー。

    マガジンツリーって知ってる?雑誌を折るだけでできちゃう折り紙みたいなツリーだよ。

    マガジンツリーの作り方



    1. 雑誌を用意します。
    2. ページをよく開きます。何度も読みこんだような状態にするのがベスト。
    3. まずは表紙から。上部を中心に合わせて三角に折ります。
    4. さらに半分に中心に合わせて三角に折ります。
    5. 雑誌のサイズから下にはみ出た三角の部分を上に折りあげます。
    6. 折り上げた部分を袋状になっているところに差し込みます。
    7. 全部のページ折ればでき上がり!

    簡単だからサイズ違いでたくさん作って並べてもかわいいよ!

    こちらは、コーン型の台に花びらを貼り付けたカワイイクリスマスツリー。
    以下のサイトで作り方が紹介されています!

    他にも探すとたくさんでてくる手作りクリスマスツリー。自家用、プレゼント用、大きいの、小さいの、いろいろ作ってみてね。